Apache FOPの日本語禁則処理について   Leave a comment

Apache FOPの日本語禁則処理について、最新の記事がないので検証してみました。

1.検証対象のPDFとXSL-FO文書
PDF              http://okule.files.wordpress.com/2012/07/japanesehyphenation5.pdfからダウンロードできます。
XSL-FO文書   http://www7b.biglobe.ne.jp/~okule/okule/wordpress/download/JapaneseHyphenation5.foからダウンロードできます。

2.行頭禁則処理
結果は、予想通りであった。

3.行末禁則処理
左シングル引用符、左ダブル引用符及び、始め二重山括弧引用記号は、行頭禁則処理もされている。

4.分割禁止処理
連続する全角ダッシュ[—] (EM DASH)、三点リーダ[…] 及び、二点リーダ[‥] は、行頭禁則処理もされている。

5.総評
初期の頃のApache FOPは、日本語禁則処理がなされていなかったが、バージョン1.0では、上記の検証とおり、禁則処理がされていることを確認しました。日本語の禁則処理を実装してくれた人々に感謝いたします。

6.参照
3.1.7 行頭禁則    http://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/#characters_not_starting_a_line
3.1.8 行末禁則    http://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/#characters_not_ending_a_line
3.1.10 分割禁止  http://www.w3.org/TR/2012/NOTE-jlreq-20120403/ja/#unbreakable_character_sequences

©中條勝徳 and okulejp.com, 2012.

広告

okule による FOP, XML への投稿 (7月 28, 2012)

タグ: , , , , ,

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。